『食の形式』
和食の基本的な形式として「一汁三菜」という言葉をよく聞く。文字通り、主食のお米に汁物一品、主菜一品、副菜二品で構成される。 私の中で一番古い映像と化している一汁三菜は、祖母のあーちゃん宅でお馴染みのあじごはん、畑で採れた冬瓜入りの味噌汁、肉屋さんで購入したとっておきのお肉を...
和食の基本的な形式として「一汁三菜」という言葉をよく聞く。文字通り、主食のお米に汁物一品、主菜一品、副菜二品で構成される。 私の中で一番古い映像と化している一汁三菜は、祖母のあーちゃん宅でお馴染みのあじごはん、畑で採れた冬瓜入りの味噌汁、肉屋さんで購入したとっておきのお肉を...
いつもエッセイを読みにきてくださりありがとうございます。3月の個展に向けて、しばらくの間更新をお休みします。 今までにないくらい制作が差し迫ってる状況……。描く事と書くことの両立の難しさを痛感しています。またいろんなお話を投稿できるよう、ネタ集めは続けていく予定です。...
大勢の人が行き交う場所での定点観測。大学での仕事帰り、久々に京都駅の烏丸口から八条口へ縦断するルートを歩いた。天井が高く開放的な空間のはずなのに、何かの弾みで誰かの肩や腕が当たったり、内緒話が漏れ伝わってくるほどの至近距離ですれ違う瞬間に幾度となく遭遇した。...
亀戸天神社へお参りした時のこと。ちょうど七五三の時期で、着物やスーツでめかし込んだ子ども達が歩いている場面を沢山見かけた。東京駅から程近くスカイツリーも視界に大きく入り込むくらいの観光地真っ只中に位置しながら、あたりは閑散としていた。大通りから一歩入り込み、住宅街に守られた...
東京流通センターにて、11月11日限定で開催していた文学フリマへお出かけした。モノレールの駅から降りてすぐ目の前に道標の看板が設置され、其処で一旦立ち止まって写真を撮る人、直角に方向転換し目的地へと吸い込まれていく人と二極に分かれた流れができていた。曇天の土曜日のお昼過ぎ、...
「Science Fiction」をSFと省略して表現するが、単語の「SF」との出会いは、ドラえもんの原作者で知られる藤子・F・不二雄さんが提唱したSF「すこし・ふしぎ」の方が先だった。ひらがな、カタカナ、漢字と来て、ローマ字、アルファベットを学ぶようになった頃に出会った概...
アコースティックギターをアトリエに持ち込んでいる。 細切れに練習するようになってそれなりに経過するのだが、あいにくの上達具合でとても人様の前で演奏できるレベルではない。メープルの木がヘッドにデザインされている(おそらくカナダ製の)貰い物のギター、今ではすっかり油絵具の匂いが...
京都市動物園は岡崎通と二条通が交わる地点に位置し、近くには京都市京セラ美術館、京都国立近代美術館、平安神宮、南禅寺などがある。いくつもの市バスの経路にもなっていて、人々の流動が活発で都会と括られる地域。交差点のすぐ目の前にある正面エントランスをくぐると、門の外とは異なる種類...
季節とちぐはぐでありながら、この時期になると思い出す『たんぽぽ』の歌。小学校時代の合唱曲の一つだが、当時の私はリズムよりもこの曲の歌詞に惹きつけられていた。 今、珈琲を片手に虫食いだらけの記憶を辿っていく。ピアノ伴奏ではなくCD音源の前奏で、始まりの歌詞が『雪の下の、ふるさ...
大学院進学に伴い京都に拠点を移した時、古き良き都の言い回しやおもてなしの意味に気をつけよ、との忠告をいろいろな人から餞別として受け取った。ぶぶ漬け、ピアノの音、良い時計、元気な人……何の変哲もない、日常の中で見かける物や一コマを使った言葉表現に隠された批判や嫌味を京都暮らし...
国語のテストで必ずと言って良いほど出てくる問題で、筆者や登場人物の気持ちを記述するものがあったが、こうした問いに白黒はっきりした答えが用意されていたことに疑問を禁じ得なかった。 文章を綴るとき、本当にその気持ち一つだけでつらつらと言葉を並べられるものだろうか。...
季節を使った隠喩表現に、アダルトな意味合いが込められる。身体で性的快楽のサービスを提供し、対価として金品を受け取る事を指す「売春」が、古代から現在まで連綿と続く概念なのは周知の事実。一般的に娼婦と呼ばれるが、日本史や世界史を紐解くと、白拍子、遊女、クルチザン……など様々な呼...
‘大丈夫’は、どんな状況を踏まえた言葉だろうか。 相手から「大丈夫?」と尋ねられた時、鸚鵡返しのように「大丈夫」と答える事が多い。それでも何がどう‘大丈夫’なのか、ちゃんと分かって発しているだろうか。 丸一日、よく耳をすましてみた。すると周りの至る所で「だいじょうぶ」の五音...
三つ子の魂百まで——。幼少期の性格は年をとっても変わらないという意味の諺。人間はおよそ1~2歳の頃に自我を認知し、3歳には確立させる。 自我、どちらも自分を指す漢字が充てがわれる言葉だ。当然自分自身のもの。でも全てが本当に一人だけで育んだものだろうか。...
「いつもにこにこしてるのに描く絵はすごくダークだよね。」 大学のアトリエで友人と作品の話をしている時に、よくこの話題になっていた。受験の絵画から抜け出し自分の表現を試行錯誤している段階、どうやっても個人の性格や思考が作品に荒く出てくるのは美大生ならでは。友人曰く、性格と作風...
連休初日、GARNET CROWの20周年記念企画の集大成である大型写真集が届いた。ファンの間でその重量とサイズ感の情報が解禁された段階から「鈍器」とあだ名されていた。公式さんも便乗していた事は忘れない。厚口の段ボール箱で頑丈に梱包されていて、置き配される雑誌や文庫本とあき...
パラレルワールドという概念がお気に入りです。 「もしもこうだったらどうなっていただろう?」と通り過ぎてしまった過去を振り返るきっかけになる思考回路。後悔でもなく安堵でもない、ただなんとなく此処とは違う世界線があったとしたら、自分はどんな風に生きていただろう、と漠然とした空想...
パフェの語源は‘parfait’、フランス語で「完全な」という意味を持つ単語からきているという説がある。フルーツ、アイス、ゼリー、ソフトクリーム、クッキー、ビスケットなど沢山の素材を色とりどりに積み上げて、冷たくひんやりした美味しい花束となる。器の形も花束の印象を左右する重...
地域の評判や名物メニューを下調べして目的地に向かうのも良いものだが、偶然通った道沿いでたまたま発見したお店に入るのも、探検隊気分を味わえて一興である。 神戸での用事を済ませ、直射日光の照り返しが激しい坂道を三宮駅目指して歩いた。右側歩道沿いに蔦の絡まるレンガ建築と青銅色の街...
淀駅前の商店街に新しくスパイスカレー屋さんが開店した。コック帽を被ったとらねこが看板キャラクターを務め、お店の外にも香りが溢れるほど濃密なカレーオーラを放っている。 先月初めて扉を開けて、5年ぶりに会った大学時代の友人とスパイスに包まれた店内に入り込んだ。...