top of page
検索

『新しい文具』

執筆者の写真: ユウキ サクタユウキ サクタ

100円ショップの文房具コーナーで変わった鉛筆を見つけた。

『削らず書ける鉛筆 金属ペンシル』

パッケージの紹介文には、鉛筆の芯部分が黒鉛を含んだ特殊合金で作られていて、芯の摩耗が少ないため削らずに長時間使うことができるのだそう。

あれ?鉛筆の芯はもともと黒鉛を材料として作られていなかったっけ?黒鉛を多く含むとB系統の濃い鉛筆、粘土を多く含むとH系統の薄い鉛筆。デッサンやクロッキー、ドローイングの時に散々お世話になった鉛筆だが、こんな特殊タイプの鉛筆が誕生していた事は知らなかった。

興味本位で今回、初めて百均にて鉛筆を購入してみた。濃さはH~HBほどで描き心地は割と硬め。芯がほぼ固定された形をしているため、鉛筆を寝かせて微妙なニュアンスのグラデーションを出すデッサンならではの描きは難しい。一方で摩耗が少ないということは、同じ太さの線で描き続けられるということ。クロッキーやドローイングでの線画にはうってつけのように思った。紙に描いていくとシュッとしたカッターを当てたような切れ味を感じる時があり、普通の鉛筆と違う引っかかりが逆に面白い。

疑問が残るとすれば、黒鉛が多くなれば芯は柔らかくなるはずなのに何故か硬い事だろうか。特殊合金と銘うつ程だから、一味違う黒鉛なのか?未だ謎のままである。

タブローに起こす前段階のドローイングでは、大抵B~2Bあたりの濃さの鉛筆を使う事が多くて、筆圧や描く時の角度によって線の強弱や太さが変わったりするのが気に入っていた。新しく買った金属ペンシルは、こうした自分のお気に入りポイントができないタイプだが、一見足枷になりそうな点こそ、今後の制作に新しいプロセスを生み出しそうな気がする。

百均クオリティと侮れない。大きな文房具店でも見かけたことのない製品がしれっと陳列されている。(uniやぺんてるなども置いてある。)




 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2020 by 作田優希。Wix.com で作成されました。

bottom of page